【ピアノ経験者が語る】ピアノとキーボードの違いとは?ピアノ一択。キーボードは絶対選びません。

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
pianoと暮らし

ピアノとキーボードは、どちらも音楽を演奏するための楽器ですが、その違いは何か?

この記事では、ピアノとキーボードの音の質、鍵盤のタッチ、音域の広さなどの違いについて詳しく解説します。

なぜキーボードではなく、ピアノを選ぶべきなのか?ピアノ経験者の視点から、ピアノとキーボードは全然違います。はっきり言って、選ぶならピアノ一択です。

 キーポイント
  • ピアノとキーボードの音の質は、異なる
  • ピアノの鍵盤のタッチは、重みがある
  • ピアノの音域は広く、多彩な音楽表現が可能
  • ピアノの練習は、ピアノでやらないと上達しない
  • 本物のピアノには、勝てない

ピアノとキーボードの違いとは?

ピアノとキーボード、一緒のように見えますがたくさんの違いがあります。結論から言うと、ピアノの代わりになる楽器は存在しません。これははっきり言わせていただきます。


それぞれの違いを具体的に見ていきましょう。

【音色は命】音の質は楽器と同じくらい重要!

ピアノとキーボードの最大の違いは「音の質」です。

ピアノは、内部のハンマーが弦を打つことで音が出ます。生の楽器ならではなの音質の高さ、最後まで残る響き=「これがピアノの楽器です!」とわかるような音色を出してくれます。

一方、キーボードは電源を押したら音が出るように、電子音源が元。近年のキーボードは、ピアノに近いくらい良い音が出るようになったけど、やっぱりデジタルっぽい均一な音。自然な音はちょっと遠いかな・・・。

 ピアノの音の質の特徴
  • ふくよかな音色:「ポーン」と1つの音が鳴るだけではなく、色んな音が重なって鳴っているような音の響きが広がる
  • 身体に伝わるような共鳴:部屋中に音が広がる深い響き、身体にも響くような空気を震わせる響きがピアノの音色
  • ダイナミックレンジ(強弱自由):「そっと」押せばやわらかい音、「しっかり」押せば力強い音が出るように、自分の気持ちを音の強さで表現できる。pp(ピアニッシモ)からff(フォルティッシモ)までピアノは強弱の表現が豊かであり、音の幅広い表現が可能
 キーボードの音の質の特徴
  • 一定の音色:毎回同じ強さ・質感で鳴るので、強弱がつけにくい
  • デジタルな響き:デジタル音の響きがあり、観客のハートに響くような音が出ない
  • 音の均一性:音が均一なので、どんな曲を弾いても個性を出せるような演奏ができない

本物の音で演奏表現を磨きたいなら、やはりピアノが一択です。

クオリティ重視で楽器を選ぶなら、ピアノ一択。音色に関しては、キーボードはどうしても不利。やっぱ生の楽器が一番だよ。

【ここが一番違う】鍵盤のタッチ感

ピアノとキーボードの最も大きな違いは、鍵盤のタッチです。

ピアノは、指先にずっしりと重みを感じるハンマーアクション。弾く強さで音色が変わるので、自然な強弱をつけて演奏できます。

逆にキーボードは、軽いタッチ感で重みはゼロ。
軽く触れても音が出るので、初心者の方にとっては弾きやすいかも知れないけど、
細かい表現力を身につけるには不向きかな。

また、ピアノの鍵盤は一定の長さで作られているので、指を自然に広げる訓練にもなります。一方、キーボードは鍵盤幅が狭いモデルもあり、ピアノと一緒だと勘違いすると、いざ弾いたとき、鍵盤の位置に違和感を感じることがあるかも知れません。

ピアノは音色も大事ですが、良い音を出すタッチ感もとっても大事。主役になれるような音を出せるのは、やっぱりピアノです。

本物ではないタッチ感を覚えないように、ピアノで練習することが必須だよ!

【音域の広さ】ピアノは“音のデパート”、キーボードは“コンビニ”?

ピアノの魅力のひとつは、その音域の広さにあります。まさにデパート並みです!
低いド〜高いドまで、88もの鍵盤が並び、広い音の範囲を演奏できます。

この音域の広さが、ピアノの強み。クラシックやポップスの軽快なメロディも、
ピアノ1つでまかなうことができます。同じ曲でも個々によって違いますからね。

一方で、キーボードは機種によって鍵盤の数が少なかったり、音域が限られていたりします。
88鍵盤がない楽器はいくらキーボードと言っても、それはピアノにはなりません。

ピアノをデパートに例えるなら、キーボードはコンビニかな?鍵盤が足りないと、楽譜によっては演奏できない曲も出てくるから、物足りないのは確かだね。

また、広い音域は練習の幅にもつながります。


88の鍵盤と音の高さ=音色は、指の動きや音感を鍛えるのにも効果的です。なので、演奏できる曲の幅も自然と広がっていきます。

音の豊かさを味わいながら、演奏力も伸ばしていきたい!そんな方には、やはりピアノをおすすめします。

【答え】どっちがいいかではなく、ピアノ一択

ピアノ経験者として、迷いなくピアノを選びます。

音楽の表現力

ピアノの鍵盤は繊細なタッチで音を奏でることができ、豊かな音色を表現することができます。また、ピアノの音域の広さも、様々な音楽のジャンルや曲の表現に対応することができます。

ピアノの演奏によって、表現力を高めることができます:

  • 繊細なニュアンスの表現
  • 心に「ズキューン!!」と響く豊かな音楽の表現
  • 音によって景色が浮かんでくるような、ダイナミックな音の変化

ピアノは、音楽の表現力を追求するために最適な楽器です。

練習の効果

ピアノを練習することには、多くの効果があります。集中力、指の運動、脳の発達など良い影響を与えます。

これには継続的な練習が必要。練習を続けることによって音楽的な感覚や表現力も向上するでしょう。さらに、ピアノを練習することはストレスの解消にも効果あり。1つのことに集中するので、ピアノだけを考え、頭の中のモヤモヤを解消してくれます。

以下は、ピアノの練習の効果をまとめた表です。

効果説明
集中力の向上集中している状態の時に仕上げたものは質も高く、達成感も大きくなる
指の運動能力の向上指の運動以外にも、指が細く長くなる
脳の発達に良い影響両手の協調性や視覚と聴覚の統合、記憶力、集中力、創造性を養う
音楽的な感覚の向上信号の音、インターホンの音など、音楽的な感覚が向上する
表現力の向上自己肯定感が養われる
ストレスの解消音楽に没頭することで、気分が落ち着いてくる
自己表現と創造性の向上自分が考えていることや伝えたいこと、感情を表すことができる

練習を続けることで、上記の効果を実感することができます。

演奏の醍醐味

ピアノを演奏することの醍醐味は、音色の豊かさと表現力の広がりです。

 音色の豊さ

ピアノの鍵盤を弾くと、豊かな音色が広がり、音の高低や強弱を自在に操ることができ、自分の感情を音楽に乗せることができます。また、ピアノの音域の広さも魅力の一つ。低音から高音まで幅広い音域を持ち、様々な音楽ジャンルに対応することができます。

 練習の効果

ピアノを練習することで、集中力や忍耐力が養われます。指の動きや手の使い方を磨くことで、細かい動作のコントロール能力も向上。これらの効果は、他の楽器では得られにくいものです。

 音楽の表現力を高める

ピアノは非常に多様な音色を奏でることができます。自分の感情や思いを音楽に込め、ピアノを通して表現。音色やダイナミクスの変化、音符の繊細な表情など、自分自身のアーティスティックな表現をピアノを通じて実現することができます。

 演奏の魅力

ピアノの音色や表現力を活かして、自分の思いを伝えることができます。他の人と一緒に演奏することで、音楽を通じてコミュニケーションを取ることも可能。演奏することで得られる喜びや達成感は、他の何物にも代えがたいものです。

上記の味わいがあり、ピアノを選ぶことで、これらの醍醐味を存分に味わうことができます。

結論

ピアノは、音の質が豊かであり、鍵盤のタッチも独特で感情を表現するのに適しています。

キーボードも便利な楽器ですが、ピアノの魅力には敵いません。ピアノを選ぶことで、より深い音楽の世界を楽しむことができるでしょう。

かなりピアノ推しになってしまいましたが、ピアノを始める、習う、練習するならピアノ以外、選択肢はなし。それくらいピアノの代わりはないと思って頂いていいでしょう。

楽器の王様はキーボードではなく、ピアノです。

この記事を書いた人
pianoの番人

ピアノで人生は変える不思議な楽器。年齢に関係なく始められます。始めたいと思ったところからスタート!挑戦、達成、癒し、ピアノはずっと寄り添ってくれます。弾きたいと思ったら今すぐ弾いてみましょう。長いようで短いのが人生。挑戦する時間は限られていますよ。

pianoと暮らし