【ピアノ教室で何を習う?】独学では得られない5つのメリットとは?技術面以外のメリットも紹介!

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
大人のpiano

「ピアノ教室に通うと、どんなことが学べるの?」そりゃ1〜10までキッチリ、こちらが知らないことをたくさん教えてくれます。

YouTubeや楽譜アプリが充実しているので、独学でピアノを始めることも十分可能です。しかし、ピアノ教室には“技術以外”にもたくさんのメリットがあります。

  • ピアノを続けるコツ
  • メンタル強化
  • 人前で披露する度胸アップ

発表会やレッスンを通して、人前で弾く度胸がついたり、先生とのやりとりでコミュニケーション力が鍛えられたりと、意外なメリットもあります。

今回は、ピアノ教室だからこそ得られる5つのメリット技術面以外の5つのメリットを詳しく紹介。ピアノを習うか迷っている方、ピアノは演奏が上手くなるだけでなく、強い人間に変えてくれますよ!

【ピアノ教室で習う】独学では得られないメリット5つ

プロならではの「練習メニュー」で効率UP

ピアノの先生は、言うまでもなく「プロ」です。

ピアノの練習って、実は料理に似ています。「とりあえず、最初から最後まで弾こう!」は、レシピを見ずにカレーを作るような感じ。結果、「味が薄い」・「ルーがドロドロ」・「なんか違う…」と微妙な仕上がり・・・。まぁこれはこれで練習していけば上手くなりますが、遠回りしているのは確かです。

ピアノの先生は「プロのレシピ」を用意。最短で「おいしい(上達する)演奏」ができるように、あなたをサポートしてくれます。

例えば、「左手がもつれる問題」 は、部分練習しながらスムーズに動くように練習。「テンポが安定しない」 なら、メトロノームでリズムを整えるなど先生が最適な練習方法を作ってくれます!

ピアノの先生に習う良いところは、練習のムダがなくなること。独学よりもスピーディーに、両手がピアノに吸い付くように、丁寧な演奏を身につけることができます。

「本番のメンタル対策」を体験できる

お家では普通に弾けても、いざ人前に出ると心臓がバクバクして、手がブルブル震える。そしてそのまま弾いたら大惨事・・・。ピアノ初心者の「発表会あるある」です。

独学だと「よし大丈夫!」と思ってしまうけど、いざ本番になると、頭の中は真っ白、暗譜も忘れて今すぐ逃げ出したいくらいメンタル崩壊・・・。その気持ちわかりますよ。笑

ピアノ教室は、そんな「本番の魔物」に立ち向かうメンタルトレーニングを自然と積めます。

  • 先生の前で弾くことが「小さな本番」
  • 先生から「間違えても止まらない」・「とにかく最後まで弾く」など本番前提のアドバイス
  • メンタル崩壊しそうになったら、対処法を教えてくれる

失敗しても、立て直す力が身につけることができます。

練習するときっていつも1人ですよね?1人ならサラッと弾けるのに、急に人前になると緊張して弾けない。これは人前でピアノを弾くことに慣れていない証拠。ここがピアノ教室の強みです。ピアノのプロ=先生が目の前で毎回マンツーマンであなたの演奏を聴きます。これだけでも「小さな発表会」ですよ!

結果、本番の舞台に立ったとき、手の震えがなく、落ち着いて弾ける余裕が生まれるようになります。

ピアノ教室は、ただピアノことを学ぶんじゃなく、「心の筋トレ」もできる場所だよ!

「楽譜の読み間違い」にすぐ気づける

ピアノを独学で始めると、知らない間に楽譜の読み間違いをしたまま、そのまま覚えてしまうことがよくあります。

何週間も練習してから「えっ、ずっと間違えてた⁉」と気づき絶望。また弾き直せば良いのですが、指の修正と聴き慣れた音の修正って意外と大変ですよ。

独学では確率が高い話ですが、ピアノ教室ならその悲劇を未然に防げます。

先生は、有名なクラシック曲はほぼ制覇しており、音やリズムは全てコンプリート。もちろん、J-popの曲も楽譜を見ただけで「そこ、リズム違うよ」・「その音、半音ズレてるよ」とズバッと指摘してくれます。独学なら数週間さまよったミスを、3秒で発見。気付くタイミングがすぐにやってきます。

結果、先生の指摘にツッコまれるたびに、自分のミスに気づけて、正しい音で弾けるようになります。

独学だと気づかないうちにオリジナル編曲してしまう危険もあるので、先生=「楽譜チェック係」がいるのは、やっぱり心強いです。

「腕や手首の使い方」で疲れにくい弾き方を学べる

これは個人的ですが、ちゃんとした弾き方を忘れると、腕がすぐに疲れやすくなります。「まだ10分しか弾いてないのに腕が痛い・・・」こんな感じです。

ショパンの「幻想即興曲」を弾くと、腕全体がめちゃくちゃ痛くなるんですよね。5分ほど弾けないくらい・・・。おそらく力を入れまくっている証拠。独学が長くなるとこうなります。

しかし、ピアノの先生は「手首」も「腕」も柔らかく、水の上をスーッと滑るように鍵盤を弾いていきます。先生は、どこに力を入れて、どこに力を抜くか?無駄な力が入れるとすぐに疲れることを知っています。

指や手首、腕を痛めないためには、ちゃんと教わった方が良いと思うよ。

独学だと、「力の抜き方」や「腕の使い方」に気づくのが難しく、無駄な筋トレ状態になりがちです。ピアノ教室に行けば、先生がすぐに「その弾き方、腕が痛くない?」と無駄な疲労を経験することはありません。

「ペース配分」を考えた練習ができるようになる

新しい曲を練習するとき、最初から最後までノンストップで弾いても良いですが、スポーツに例えるとマラソン初心者が全力疾走してバテるのと同じです。

独学だと「とにかく通して弾けば上達は間違いない!」と信じがちですが、実はそれ逆効果。疲れるわりに成果が出にくいんです。

弾きやすいところはサラサラ、弾きにくいところは全然弾けず・・・。結局、中途半端で終わってしまいます。

ピアノの先生は「今日は000の部分をじっくり仕上げよう」・「この難しい部分だけ練習しよう」と的確な指示をくれます。遠回りするような練習はムダ。これが、質の高いレッスン=時間の使い方です。

また、先生から「ここは軽めに流して体力温存」・「ここは全力で弾く!」といった戦略的な弾き方も学べます。「mp」や「ff」があるように、ピアノは最初から最後まで全力で弾かなくて良いのです。

全力疾走するのもアリですが、「ペース配分」を学べば、ラクに・効率よく・スマートに弾けるようになります。

【ピアノ教室で習う】独学では得られない“技術面以外”のメリット5つ

人前で弾くことに慣れる(発表会・ミニ演奏の機会)

ピアノを独学で練習していると、基本的に「自分 vs ピアノ」の世界。誰にも聞かれない環境で、好きなように弾けるのは、とても気楽です。しかし、これが致命的。いざ人前で弾こうとすると…「 手が震える・・・」 てなことになりがちです。

いや本当、ピアノの椅子に座った段階で、もう心臓がバクバクいってるし、弾く前に色々考えていたことは、ぜーんぶ頭からスポンと忘れています。まぁ、これも慣れですが・・・。

しかし、これをピアノ教室を改善できる対策あり。理由は、発表会やミニ演奏会の開催です。

演奏会を利用していくと、「人前で弾く耐性」がついていきます。最初は「無理!ムリムリ!」と心の中で叫びながらも、徐々に“場慣れ”していきます。場数=場慣れです!

発表会は「試練の場」じゃなく、「ここまで頑張った!」を実感できるご褒美イベント♪普段はラフな格好な先生、生徒がドレスアップしたり、他の人の演奏を聴いて感動したりなど・・・。「あの独特な緊張感がクセになるかも…?」と不思議な達成感を味わえたりするかも知れないよ!

人前で披露するピアノステージは、度胸がつくだけでなく、緊張もしなくなる場所。プレゼンやスピーチのときも「ピアノよりはマシか」と思えるかも知れません。

自然と良い練習習慣が身について、ムダなく上達できる

ピアノの独学は、楽譜があっても手探りでやっていく感じ。楽譜は揃っていても、練習方法が間違っていれば、わからないことを放置、ミスタッチ連発など、なかなか上手くなりません。

こういう時はやっぱりピアノ教室が強いです。だってプロがいますので!個々にあった練習メニューを組み立てて、苦手で弾けなかったところを完全クリアすることが可能です。

先生のアドバイスにより、スイスイ課題曲をクリアして、上達の近道を進めます。「努力はしているのに、なぜか弾けるようにならない!」という悲劇は起こりません。

独学で「練習がんばってるのに成果が出ない…」とモヤモヤするなら、ピアノ教室で「練習のプロ」におまかせ。最短ルートで弾けるようになりたいなら、正しい練習習慣を身につけること!これが近道です。

自分のペースで成長する大切さを学べる

ピアノ教室に行くと「あの人、もう両手で弾いてる」・「同じ時期に始めたのに、私だけまだゆっくり…」と比べて焦ってしまうことはあります。しかし、これだけ言わせてください。

「人それぞれペースがあるから、焦らなくていいよ!」

ピアノは競争ではありません。音楽は個性を大事にしています。

ピアノの上達はマラソンのようなもの。短距離走のように全力ダッシュしても、途中で停滞してすぐにバテてしまいます。

「今日は右手だけゆっくり弾く」・「来週は両手で合わせてみる」と、自分のペースで進むほうが確実に上達します。急がなくても大丈夫。確実にピアノが上手くなって行きます!

焦らず取り組むことで、「継続の大切さ」や「努力すれば結果が出る楽しさ」を体験できます。「ピアノの上達=自分自身の成長」ですよ!

ピアノは「自分だけのペースで、のんびり楽しく」が正解! 周りと比べず、自分の成長をじっくり味わっていこう♪

「ミスしても立て直す力」がつく

ピアノを弾いていて、「間違えた!ヤバい!」と焦り演奏をストップ。これをピアノ教室では「止まらずに立て直すことが大事」と教えられます。

先生の前でミスをすると、「すみません、もう一回…」と初心者の方は最初からリスタート。しかし、先生は「いやいや、続けて!」と言います。理由は、ピアノは一度止まってしまうと、リズムが崩れたり、緊張が増してさらにミスが増えたりするから。特に本番では「途中で止まらずに弾ききること」が超重要なのです。

発表会で、楽譜に載っていない変な音を出しても、顔ひとつ変えずに演奏を続けていれば、誰も間違えたなんて気づきません。先生は、そうした「ミスしても動じないスキル」をしっかり鍛えてくれます。

ピアノの通じて、「失敗してもその場で軌道修正すれば大丈夫!」という考え方が身につくと、人生のあらゆる場面で役に立ちます。仕事でのプレゼン、会話のミス、駅の階段で派手に転んだとき…ピアノは、失敗を笑って受け流す“心の余裕”まで育ててくれるのです。

失敗しても、笑われても、転んでも人生なんとかなる!ピアノはそれも教えてくれるよ!

「続ける力の価値」を学べる

ピアノを始めてみたものの、「全然わかんない」・「全く弾ける気がしない」とここでやめずに続けることができるかどうか?ここが、ピアノの運命の分かれ道です。

  • すぐに諦めピアノとサヨナラ
  • やめないが毎日弾かず、3日後、1週間後とダラダラ弾く
  • ピアノが置物に変わり、ホコリがたまっていく

こんな未来が来てほしくなかったら、ピアノの先生に監視されましょう。笑

ピアノ教室に行けば、先生が「どう?練習してきた?」と聞いてくれるおかげで、サボる言い訳がなくなります。つまり、適度なプレッシャーが継続の秘訣です!

レッスンを続けるうちに、「最初よりスムーズに弾けた!」と過去の自分よりも成長している実感を感じてきます。これがたまらなくクセになるんです。成長したと感じると幸せな気持ちになります。

「継続すればできるようになる!」の成功体験をすると、続けてよかったと心から思えるようになります。最初は芽が出なくて当然。時間をかけて人はキレイな花のように開いていくのです!

ダイエット、英語学習、筋トレなど、すべて一緒。「続ければ結果が出る」という結果を、ピアノ教室は教えてくれます。

 まとめ

独学でもピアノは楽しめますが、効率よく上達したい、継続するための環境は、やはりピアノ教室に軍配が上がります。

先生のアドバイスがあると、練習のスムーズさ、間違った弾き方の回避、演奏の楽しさを感じるはず。レッスンを通じて「継続する力」・「本番のメンタル」など、ピアノ以外の得られるものはたくさんあるよ!

ピアノ教室は少々お金はかかるものの、独学とは違う、新しい発見があります。ただ音楽を楽しむだけでなく、精神的な強さもパワーアップ!「心の持ちようで結果が変わる」と言うことを、ピアノは教えてくれます。

 独学では得られないピアノ教室を探している方はこちら
この記事を書いた人
pianoの番人

ピアノで人生は変える不思議な楽器。年齢に関係なく始められます。始めたいと思ったところからスタート!挑戦、達成、癒し、ピアノはずっと寄り添ってくれます。弾きたいと思ったら今すぐ弾いてみましょう。長いようで短いのが人生。挑戦する時間は限られていますよ。

大人のpiano